まずはWindowsで必要なファイルをSQLiteの本家のサイトからダウンロードする。
http://www.sqlite.org/download.html
これを書いている時点での最新バージョンは3.7.11らしい
ひとまず必要なファイルは、
他にもいろいろあるけど、とりあえずこの2つをダウンロードして解凍する。
sqlite-amalgamation-3071100.zipを解答すると
- shell.c
- sqlite3.c
- sqlite3.h
- sqlite3ext.h
の4ファイルが現れる
ソースファイルだと思うけど使うだけなら「sqlite3.h」だけあればいいと思う。
sqlite-dll-win32-x86-3071100.zipを解凍すると、
- sqlite3.def
- sqlite3.dll
の2ファイルが現れる。このままでもLoadLibraryしてsqlite3.dllを使用することも可能だが、libファイルがあった方が何かと便利なので、defファイルからlibファイルを作成する。
VisualStudioがインストールされていれば、LIBコマンドでlibが作成できる。「c:\SQLite3711」にsqlite3.defがあるとすると、コマンドプロンプトで、
C:\>lib /def:C:\SQLite3711\sqlite3.def /out:C:\SQLite3711\sqlite3.lib
という感じに実行する。すると
Microsoft (R) Library Manager Version 6.00.8447 Copyright (C) Microsoft Corp 1992-1998. All rights reserved. LIB : warning LNK4068: /MACHINE の指定がありません; IX86 をデフォルトとします ライブラリ C:\SQLite3711\sqlite3.lib とオブジェクト C:\SQLite3711\sqlite3.exp を作成中
こんな感じの表示がでてsqlite3.libが出力される。
(lib.exeへのパスはきっておいてください)
必要なファイルの事前準備はこんな感じ。
(つづく)

- 作者: 五十嵐貴之
- 出版社/メーカー: 技術評論社
- 発売日: 2010/10/22
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- クリック: 27回
- この商品を含むブログ (9件) を見る