といきなり言いだす研究者は、結構な割合で自分がやりたい内容を理解していない。
理解している人の場合、
・自分の研究内容をしっかりと説明する
・その中でこの方法でデータをまとめたい
・詳しくはこの論文を参照してもらえればわかります
という説明の流れになる。
理解してない研究者の場合、
・この論文と同じことがしたい
・詳しくは論文読んでくれ
で終わってしまう。営業もまったく理解しないまま、そのまま持ち帰って、開発に同じことを言う。営業はできるかできないかの判断を丸投げするので、仕方なく論文を読んでみると
・なんとなくやりたいことはわかる
・だけど解析方法の詳細がボンヤリしている
・渡された複数の論文で、微妙に解析方法が違ったりする
・結局、何がしたいのか理解できない(なにを作れって言ってるの?)
こんな状況でできるかできないかだけ問われても
「できません」
って答えるしかないんだけど?なんとかしたいなら、少なくともヒアリングの場を設けてくれない?
クライアントも理解してないことが明らかになるからさ。

- 作者: 林周二
- 出版社/メーカー: 東京図書
- 発売日: 2004/09
- メディア: 単行本
- 購入: 7人 クリック: 107回
- この商品を含むブログ (24件) を見る